インプラント周囲炎
と言う言葉を
知っていますか?
インプラントにも歯周病菌によって炎症を起こして、インプラント周囲の歯ぐきや骨に悪影響を及ぼすインプラント周囲炎があります。文字通りインプラントの歯周病と言えるもので、インプラントと強固に結びついた顎の骨を冒し最終的にインプラントの脱落を招くこともある病気です。
インプラント周囲炎の原因は歯周病と同じくプラークや歯石の中の歯周病原細菌です。宮本歯科ではセルフケアに力を入れて天然歯を残す指導を続けていますが、インプラントにおいても毎日のセルフケアと定期検診での PMTC が、治療したインプラントを長持ちさせる大きなポイントとなります。
またインプラントを希望される患者さんは歯周病で歯を失った場合も多いですが、この場合は歯周病菌を無くす歯周病治療を終えてからインプラント治療をおこなわなければ、治療したインプラントが最初から歯周病原細菌に晒されてしまうことになります。宮本歯科が、インプラント治療前に基本検査や基本治療を大切にしているのは、こうした理由もあります。
天然歯は歯根膜がクッションのように作用して、噛む力を和らげることで歯のダメージを軽減しています。インプラントはこの歯根膜を持たないため大きな力がセラミックのクラウン、チタンのインプラントを伝わり骨や反対の歯に伝わることでトラブルの原因となります。
宮本歯科では噛む瞬間に天然歯が歯根膜に沈み込む噛み合わせを予測し、口腔内でを数十ミクロン単位でアジャストして最終の噛み合わせを調整しています。
インプラント周囲炎の症状と危険性
インプラント周囲炎は大きく二つに分けられます。歯ぐきの炎症や僅かな出血の初期症状がみられるインプラント周囲粘膜炎。そして症状が進みプラークの増大、歯肉の炎症、顎の骨の減少を認められるインプラント周囲炎です。
インプラントは顎の骨と強固に結合されているため、自分の歯のように感じますが天然歯とは異なります。天然歯は歯根膜という骨と歯の間に薄く存在するクッションのようなものがあります。衝撃を和らげるだけでなく骨からの血液を目に見えない血管(微小循環と言います)をとおして歯に送り届けたり、細菌の侵入に対抗したり、腫れや痛みを誘発させトラブルを知らせる役割も担っています。
振りかえると「痛い」から歯医者に行くという人は多いと思います。からだが歯周病や虫歯が進んでいる事を伝えているシグナルとも言えます。ところがインプラントは循環器としての結合はありませんから初期で痛みを感じることがなく、気づいたら症状が進行し、更に歯根膜の免疫機能が存在しないため、骨球種(顎の骨を失う)のスピードが天然歯に比較して 5倍~10倍といわれるほど早いのです。
インプラント治療と定期検診の大切さ
人の細胞は日々代謝を繰り返し変化します。また加齢に限らず、病気や怪我などの外的変化もあります。例えば成人病の亢進などで急激にお口の環境も変わることがあり、からだの持つ順応力をもってしても対応できない局面があります。 そのためインプラント治療後も6ヶ月に1度の定期検診を受けていただくことで、インプラント周囲炎の予防だけでなく、噛み合わせの変化を事前に知り、噛み合わせの悪化(顎関節症)予防にも繋がります。こうした全身の健康管理と結びつく、インプラントの定期検診はとても大切な機会です。